はじめに
「大阪万博に子連れで行ってみたいけど、どう動けばいいのかわからない…」そんな不安、ありませんか?特に小さな子ども(2歳・4歳など)を連れて初めての場所の外出は、いつも以上に気を遣いますよね。
この記事では「大阪万博 子連れ スケジュール」をテーマに、混雑回避・楽しみ方・おすすめルートまでまるっと解説!当日を想像しながらワクワクできる、ママパパ目線のリアルなスケジュールを紹介します。
大阪万博 子連れ 1日スケジュール
8:30〜 西ゲート到着・入場
オープン前に到着しておくのが正解!ベビーカーでも動きやすい西ゲートからの入場がおすすめ。トイレやインフォメーションの場所も先に確認しておくと安心です。
9:00〜 ガンダム展示へGO!
子どもが目を輝かせる巨大ガンダム。朝イチなら空いていて、記念撮影もスムーズ。男の子だけでなく、ロボット好きの女の子も夢中になります!
10:00〜 住友館(事前予約必須)
大人気の体験型展示。音と光の演出に子どもたちは大興奮。ただし暗い空間なので、2歳前後の子にはちょっと怖いかも?
12:00〜 昼食タイム
混雑必至のランチタイムは、事前にフードコートの指定席予約などを。パパママ交代で並ぶより、ストレスなくゆっくりできます。おにぎりなどを持参して密や混雑回避もおすすめです。レジャーシートなどでピクニック気分も味わえます。
13:30〜 関西パビリオン巡り
スタンプラリーや体験ブースがいっぱい!福井の恐竜、鳥取の砂丘など、「遊びながら学べる」仕掛けに子どもたちも夢中。
15:00〜 大屋根リングで休憩
ベビーカーOKなエレベーターで展望エリアへ。万博全体を見渡せるスポットで、記念写真やひと休みにぴったり。
16:00〜 自由時間&ミャクミャクモニュメントへ
人気キャラ「ミャクミャク」との写真タイム。帰り際の疲れも癒やされる、子どもたちの笑顔スポットです。
17:00〜 退場&帰路へ
少し早めの撤退で混雑回避。ぐずりがちな夕方前に帰ることで、最後まで楽しい気分で過ごせます。
子連れ万博のコツ&注意点
- パビリオンは予約必須: 特に「住友館」「三井館」「大成建設館」は早めのチェックを!
- トイレ&授乳室の事前確認: アプリやMAPで場所を把握しておくと焦らない!
- 迷子対策: お名前シールやAirTagなどを活用しよう!
- 休憩ポイントを組み込む: 大屋根リングやパビリオン間の広場でこまめに休憩を。
- ベビーカーの場合優先入場があります。海外パビリオンに多いのですが優先入場で入場してもいいですね。優先入場は下記のブログでまとめてます
まとめと持ち物チェック
「大阪万博 子連れ スケジュール」をしっかり立てておくことで、混雑や疲れによるトラブルを最小限に。スムーズに動けることで、子どもも親も心から楽しめます。
でも、スケジュールだけじゃなくて大事なのが「準備する持ち物」。現地で「あれ忘れた!」と焦らないように、以下のブログで完全チェックしておきましょう。
最新情報&お得なチケット予約は公式ページから!混雑前に準備して、家族で最高の思い出を作りましょう♪