【大阪万博2025×子連れ】4歳・2歳も楽しめた!年齢別おすすめパビリオン&体験スポット徹底ガイド|持ち物・リアル体験・口コミ付き

大阪万博

はじめに:大阪万博2025とは?

2025年に開催される大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、世界中の最新技術や文化が集結する一大イベントです。家族連れにも楽しめる工夫が随所に施されており、子どもたちが楽しみながら学べる体験が満載です。

4歳向けおすすめパビリオン

1. 大阪ヘルスケアパビリオン(要予約)

体験型のコースは予約は埋まってるので、しっかりと事前抽選、予約が必要です。ここを回るだけでもかなりの時間がかかりました。未来の健康や都市生活を体感できるパビリオンです。「iPS心筋シート」や「人間洗濯機」など、子どもたちの好奇心を刺激する展示が豊富にあります。特に、触れる「火星の石」は子どもたちに大人気です。人生ゲームパビリオンも大人気なので人気エリアを狙って行動することをおすすめします。

2. 電力館 可能性のタマゴたち(要予約)

ここも予約困難な人気エリア。ゲーム形式で未来のエネルギーの可能性を体験できるパビリオン。ゲームに参加しながら、エネルギーの可能性について勉強できます。タマゴ型デバイスを使ったインタラクティブな展示があり、子どもたちが楽しみながら学べます。予約時間の10分前に集合なので注意が必要です。ゲーム時間は15分なので、次々と空いてるところをみて回ることがポイント。4歳と2歳2人ともしっかりゲームに参加して、楽しめてました!

2歳向けおすすめスポット

1. 静けさの森ゾーン

ミストスポットや遊具が設置されており、小さなお子様が安心して遊べるエリアです。ベンチも多く、休憩しながら楽しめます。

2. パナソニック「ノモの国」(要予約)

未来の暮らしを体験できるパビリオンで、子どもたちが楽しめる仕掛けが満載です。触って遊べる展示が多く、2歳児でも楽しめます。結晶を持ちながら体験し、光と音で楽しみながら回れるので、子どもたちは大喜びでした。

子連れでの楽しみ方・持ち物リスト

持ち物チェック

スケジュールだけじゃなくて大事なのが「準備する持ち物」。現地で「あれ忘れた!」と焦らないように、以下のブログで完全チェックしておきましょう。

⇒ 子連れ持ち物完全攻略はこちらからチェック!

  • お弁当やおにぎりの持参がおすすめ。会場内の飲食店は混雑しており、価格も高めです。
  • 帽子やタオル、着替えなど、暑さ対策を万全に。
  • ベビーカーは必須。会場が広いため、移動が楽になります。
  • トイレの場所を事前に確認し、計画的に利用しましょう。

実際に訪れた他の人の口コミ

「3ヶ月の息子を連れて訪問。大人は楽しめる内容でしたが、赤ちゃんには少し退屈かもしれません。子どもが大きくなったらまた訪れたいです。」

「大阪ヘルスケアパビリオンでは、砂丘の砂を触る体験ができて、子どもが大喜びでした。特産品を探す展示もあり、親子で楽しめました。」

まとめ:大阪万博を子どもと楽しむコツ

大阪万博2025は、子どもたちが楽しみながら学べる体験が豊富に用意されています。人気なのでしっかりと親の事前下調べとコース選択が鍵となると思いました。他にもおすすめ1日スケジュールや持ち物のブログなど詳しく解説しているので、読んでみてください♫

タイトルとURLをコピーしました