「京都水族館 子連れ赤ちゃん」で調べて情報が少なくて困っていませんか?
初めての場所で戸惑わないように、授乳室やワークショップ体験などをママ目線でまとめました。
夏休みに訪れたので口コミをもとに、赤ちゃん連れでも家族みんなが笑顔になれる情報をギューッと詰め込んでいるので、ぜひ参考にしてくださいね。

京都水族館って子連れにどう?嬉しい設備&実体験口コミ
設備 | 詳細・ママの感想 |
---|---|
授乳室 | 館内に3カ所、給湯シンク・おむつ交換台完備。混雑時は相席になることもあるけれど、気づけば同じ育児中のママ同士ほっこり会話に…! |
おむつ交換台 | 各所にあり、ベビー休憩室には給湯シンクも。 すぐリセットできるので安心。 |
多目的トイレ | 1・2階に計4カ所。ベビーカーでも入りやすく、ゆっくり対応できる。 |


感激!3歳・5歳の娘が夢中になった「うちわづくり」ワークショップ
「飼育スタッフ考案!いきものスタンプを押してオリジナルうちわを作ろう!」というワークショップに参加しました。平日ですが少し並び参加できました。ナンヨウハギやマンジュウイシモチのスタンプをうちわにペタペタ。子どもたちは自分の作品ができあがるたびに歓声!
完成後は「京の里山」エリアをうちわ片手に探検ごっこ。3歳でも簡単にできて、大喜びでした。
参加はいつでもOK、未就学児は保護者同伴で安心です。
暑い日だったので作ったうちわを片手に回り、仰いで涼んでる姿が可愛かったです。

イルカの学校(イルカショー)—子どもと楽しむ時間と工夫
夏休み中、11:30/13:30/15:30の3回「イルカの学校(いきものプログラム)」を開催
娘たちは「体育の時間」や「給食の時間」の演出が面白く、イルカのジャンプに興奮!
この日はなんと2頭同時のジャンプが2回連続で見れて、大喜びでした。
パパは混雑回避のため先にイルカショーの会場に行き、椅子取りして成功。
屋外で暑いので私と子どもたちは管内でゆっくり魚をみて時間まで待っていました。
少し遅れて座れたので疲れず安心でした。イルカを近くでみるなら、先にイルカショーの会場に行って、場所取りをおすすめします。またこの時に私たち家族は軽く昼食をとりました。

周辺ベビーカーでも回れるスポット【おすすめルート】
- 梅小路公園:水族館のお隣り。芝生や遊具があり、授乳後や展示間の休憩にぴったり。この日は暑かったので通り過ぎましたが、春や秋はこの公園で必ずピクニックしています。
- 京都鉄道博物館:ベビーカー対応で広々。機関車を間近に見られて、3〜5歳児の心もつかみ、滞在時間30分ほどでした。わが家は姉妹であんまり電車には興味がなく滞在時間みじかめでした。
- すざくゆめ広場(梅小路公園内):水と緑のスペースでのんびりお散歩。涼を感じられて親子でリフレッシュ。
赤ちゃん連れで行く京都水族館の持ち物リスト
初めての子連れおでかけは「何を持っていけばいいの?」と迷いがちです。私が生後2ヶ月の赤ちゃんと行ったときの経験をもとに、必要な持ち物をまとめました。
必須アイテム
- 授乳ケープ:授乳室はありますが、混雑時や移動中にも授乳したいときに便利。京都水族館は相席授乳室でカーテンなどで仕切りがなかったので利用しました。
- 哺乳瓶・ミルクセット:粉ミルク派は、キューブタイプやスティックタイプだと計量が楽なので、お出かけの時にはキューブを持ち歩いています。館内の授乳室には給湯シンクがあります。
- オムツとおしりふき:1〜2枚多めに。館内におむつ台はありますが、タイミングによって混むことも。海外の方も多く、入るタイミングでは混雑していました。はじめての赤ちゃんとのお出かけだったので1日出かけることを考えて、6枚持っていきました。
- ビニール袋:使用済みオムツや汚れ物の持ち帰り用に。臭い漏れ防止袋が安心。京都水族館内では捨てれますが、急なおむつ交換の時には必須です。
- 着替え:授乳後の吐き戻しや汗対策に、上下1セットずつ。
- 抱っこひも:ベビーカーも利用できますが、混雑時や展示エリアでは抱っこひもがスムーズ。夏休みだったので平日でも混んでおり、抱っこ紐が便利でした。
あると便利なアイテム
- 冷感タオルや小型扇風機:夏場の移動時や屋外展示での熱中症対策に。館内は涼しかったですが、イルカショーの時が屋外なので暑かったです。ハンディーファンに助けられました。
- 母子手帳と保険証:万が一の体調不良に備えて。
- 軽食やおやつ:授乳室近くのベンチで休憩しながら食べられる。授乳中はとにかくおなかが減るので、子どもたちと一緒におにぎりやおやつを食べてました。
- おもちゃやガラガラ:待ち時間や授乳室で赤ちゃんが飽きないように。
- ストロー付きマグ:離乳食期の子どもは水分補給用に。
持ち物チェックポイント
京都水族館は館内が涼しいですが、イルカショーの屋外はかなり暑いので熱中症対策をし、暑さ対策がポイントになります。移動中は日よけや水分補給をこまめにしましょう。また、ベビーカーは持参したほうが便利ですが、混雑時は抱っこひもメインがおすすめです。
営業時間
日により異なるため、営業カレンダーをご確認ください。入場・チケット購入は閉館1時間前まで。年中無休(点検や天候により臨時休業あり)
※カレンダーには毎日の開館時間が記載されています。通常は10:00開館〜18:00閉館が多いですが、 繁忙期や特別イベント日は時間が延長される場合があります。入場は閉館の1時間前までです。
料金
区分 | 料金 |
---|---|
大人(大学生含む) | 2,400円 |
高校生 | 1,800円 |
中・小学生 | 1,200円 |
幼児(3歳以上) | 800円 |
※障がい者手帳提示の本人と同伴者1名は各半額。
※年間パスポートあり(大人5,300円/高校生4,000円/中小2,700円/幼児1,800円)。
チケット購入方法
- Webチケット(推奨):平日は日付指定、土日祝・特定日は日時指定。30日前から購入可。
支払い:クレカ(VISA/MC/JCB)、PayPay。 - 館内券売機:現金/クレカ/交通系IC/各種電子マネー/バーコード決済。
※Webチケット完売日時は券売機での販売なし。
※混雑時は入場制限や希望時間のチケット完売あり。
アクセス(ルート)
住所:京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)
- 電車:JR嵯峨野線「梅小路京都西」駅から徒歩約7分/JR・地下鉄・近鉄「京都」駅中央口から徒歩約15分。
- バス:最寄りは「七条大宮・京都水族館前」。
- 駐車場:水族館専用駐車場なし(公共交通を推奨)近隣パーキングはありますが、夏休み期間はすぐに満車となることが予想されます。
まとめ:安心・楽しさいっぱいの京都水族館へ、家族で出かけよう!
初めての場所はママにとって緊張ですよね。でも、授乳室・おむつ台・ワークショップ・ショー・休憩スポットがしっかり整っている京都水族館なら、生後2ヶ月赤ちゃんから5歳児まで、みんなが一緒に楽しめるおでかけになります。私自身、生後2ヶ月、そして3歳・5歳の娘たちと一緒に訪れ、一生に残る素敵な夏の思い出ができました。
暑い季節は、こまめな水分補給、涼しい時間帯の訪問、館内活用の工夫で熱中症対策をしっかり。土日や夏休みの混雑回避には「パパの椅子取り」「朝イチ訪問」がおすすめです。マスクも忘れず、感染対策も大切に。水族館だけでなく、すぐ近くの梅小路公園や鉄道博物館もセットで、おでかけを自由にアレンジしましょう。
少しでも「うちの子と行きたい」って気持ちになってもらえたら嬉しいです。どうぞご家族みなさんで、安心とワクワクが共存する京都散策を楽しんでくださいね!